西国三十三所巡礼

西国三十三所について

西国三十三所巡礼は、近畿2府4県と岐阜県に及ぶ地域に点在する33の札所を巡る巡礼行です。それらの札所はいずれも観音菩薩を本尊としています。 起源は古く、平安時代頃に成立したと考えられています。西国三十三所は日本で最も歴史があり、また現在でも多くの参拝者が訪れる霊場として知られています。

西国三十三所札所一覧と本尊開扉時期

札所 札所名 ご本尊 ご本尊開扉時期
1 青岸渡寺 如意輪観音 年3回(2月節分, 4月開山祭, 8月17日)
2 紀三井寺 十一面観音 50年毎
3 粉河寺 千手観音 開扉なし
4 施福寺 千手観音 5月1日~15日
5 葛井寺 千手観音 毎月18日
6 南法華寺 千手観音 常時
7 岡寺 如意輪観音 常時
8 長谷寺 十一面観音 常時
9 興福寺南円堂 不空羂索観音 10月17日
10 三室戸寺 千手観音 不定期
11 上醍醐准胝堂 准胝観音 5月15日~21日
12 岩間寺 千手観音 不定期
13 石山寺 如意輪観音 33年毎
14 三井寺 如意輪観音 33年毎
15 今熊野観音寺 十一面観音 9月21日~23日
16 清水寺 千手観音 33年毎
17 六波羅蜜寺 十一面観音 12年毎
18 六角堂 如意輪観音 不定期
19 革堂行願寺 千手観音 1月17日~18日
20 善峯寺 千手観音 毎月第2日曜
21 穴太寺 聖観音 33年毎
22 総持寺 千手観音 4月15日~21日
23 勝尾寺 千手観音 不定期
24 中山寺 十一面観音 毎月18日
25 播州清水寺 千手観音 常時
26 一乗寺 聖観音 不定期
27 園教寺 如意輪観音 1月18日
28 成相寺 聖観音 33年毎
29 松尾寺 馬頭観音 不定期
30 宝厳寺 千手観音 60年毎
31 長命寺 千手観音 十一面観音 聖観音 不定期
32 観音正寺 千手観音 常時
33 華厳寺 十一面観音 不定期
番外 法起院 徳道上人 常時
番外 元慶寺 薬師如来 不明
番外 花山院菩提寺 薬師如来 不明

西国三十三所マップ


より大きな地図で 西国三十三観音霊場札所 を表示

西国巡礼の旅に出よう!

西国巡礼に出るにあたって疑問にお答えします。

1番から始めないといけませんか?

青岸渡寺が1番札所になっていますが、特に1番から始めないといけないということはありません。坂東と違って、1番札所から発願しても特別な「発願印」を押してくれるわけではありません。一方で、西国では結願の際に「結願」の印を押していただけますが、これも33番の華厳寺でなければならないわけでもなく、結願したことを告げれば、どの札所でも押していただけます。ただ、個人的には最後だけは33番華厳寺にすることをお勧めします。というのも、華厳寺は満願・結願札所を意識させるものが境内に多々あります。特に問題がなければ、最後だけは華厳寺にこだわったほうが結願を迎える際の喜びがだいぶ違ってくると思います。

納経帖はどこで買えばいいの?

 ほとんどの札所で売られていますので、最初に参拝する札所で購入可能です。サイズも小さいものや大きいもの、水彩画入りの納経帖など、種類はさまざまです。現地で売られているものの多くは、同じものが巡礼用品を扱うお店で購入可能ですので、気に入るものを探してネット通販などで購入するのがよいと思います。個人的におススメなのは水彩画入り納経帖です。(ただし、1番札所の青岸渡寺の授与品販売所では水彩画入り納経帖は置いていないようです)

納経軸も売られていますか?

大きな札所では売られていることが多いですが、種類が少ないところが多いと思います。また、気に行った軸がない場合もありますので、 こちらも事前に通販か仏具店で購入されることをおすすめします。実物を見てからい買いたい場合は、1番の青岸渡寺や22番の総持寺で購入されるのがよいと思います。特に総持寺は西国札所会の事務局がある寺院ですので、札所会公認の巡礼用品の品揃えが豊富です。

おすすめガイドブック